科学のあたまは自分で育てる コミュタンサイエンスアカデミア
ふくしまの小中学生のために、特別なサイエンスクラブが誕生!!
- 申込受付期間
- 5月7日(火)~19日(日)
親子バスツアー付き!各20名限定 参加費無料
コミュタンサイエンスアカデミアってなに?
ベーシックコース(小学4〜6年生対象)
さまざまな実験、フィールドワーク、ボランティア活動を通して
科学と福島の未来への探求心を楽しみながら育てます。
こんなカリキュラムに挑戦!

- ◉会場/
- コミュタン福島 ※一部フィールドワークを含みます
- ◉時間/
- 各日10:30〜12:30
- ◉カリキュラム
-
- 第1回 6月8日(土)
-
科学と福島を
身近なものにしよう - サイエンスアカデミアは「コミュタン福島」から始まる!たくさんの展示を通して、今まで知らなかった「科学」と「福島」に近づいてみよう。
-
- 第2回 6月29日(土)
- [実験①]見えないものの
世界を知ろう - 見えないけれど、ちゃんとここにある!?小さなものや目では感じられないものを、科学実験でうかび上がらせてみよう。
-
- 第3回 7月27日(土)
- [実験②]放射線が持つ
特ちょうを知ろう - 放射線を見ることができる装置「きり箱」。小さな飛行機雲のような線にはどんな特ちょうがある?実験しながら話し合ってみよう。
-
- 第4回 8月17日(土)
- [実験③]アイデアを
ふくらませよう - 高校生のお兄さんお姉さんが登場!たまごを割らずに落とすにはどうしたらいいか、みんなでアイデアを出し合いながら「エッグドロップ」に挑戦しよう!
-
- 第5回 8月24日(土)
- [実験④]食の安全、再生可能
エネルギーを知ろう - 安全においしく食べられるふくしまの農作物、そして安全に長く使える再生可能エネルギー。それぞれの特ちょうや工夫を調べてみよう。
-
- 第6回 9月7日(土)
- 福島県農業総合センター
まつり見学 - 食に関する楽しい体験コーナーを回りながら、安全な農作物を届けるために研究を続けているセンターの取組をのぞいてみよう。
-
- 第7回 9月21日(土)
- 相手に伝える練習をしよう
- これまで体験してきたことを、自分の言葉でまとめてみよう。『分かりやすい!』『おもしろい!』と思ってもらうにはどうするとよいか、みんなで考えよう。
-
- 第8回 10月12日(土)
- 親子ボランティア活動
- いわき市でのオーガニックコットン収穫&環境省特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」での放射線測定を親子で体験!
-
- 第9回 10月26日(土)
- ポスター発表の方法を学ぼう
- アカデミアも残りわずか!成果発表でどんなことを伝えたいか考えて、ポスター発表の準備にとりかかろう。
-
- 第10回 11月23日(土)
- 声に出す練習をしよう
- 伝えたいことをまとめたポスターを作ったら、声に出して発表する練習をしよう。かっこいい発表者をめざせ!
-
- 第11回 12月14日(土)
- みんなでリハーサル
- いよいよ成果発表直前。楽しい発表ができるように、最終確認をしよう。
-
- 第12回 1月18日(土)
- 成果発表【発表会の様子はこちら】
- 学んだことや自分の言葉に自信をもって、みんなの前で発表しよう!
※日程、時間帯はやむをえない理由で変更となる場合があります。
-
- ◉ 2019年10月12日(土)8:30~17:00
-
いわき市でのオーガニックコットン収穫&環境省特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」での放射線測定を親子で体験! ※コミュタン福島発の貸切バスで移動します
アドバンスコース(中学1~3年生対象)
科学についてより深く広く学び、研究発表にもトライ。
これからの時代に求められる対話力、探求力、発信力を育てます。
こんなカリキュラムに挑戦!

- ◉会場/
- コミュタン福島 ※一部フィールドワークを含みます
- ◉時間/
- 各日13:00〜17:00※9月7日(土)のみ13:00〜15:00
- ◉カリキュラム
-
- 第1回 6月8日(土)
-
「自分から学ぶ」って
どういうこと? - 授業のようで、授業じゃない!自分で「ギモン」を見つけられる「科学のあたま」の作り方を、さっそく体感してみよう。
-
- 第2回 6月29日(土)
-
科学の楽しみ方を
学ぼう - 福島高校スーパーサイエンス部の皆さんが登場!先輩たちがどんなふうに科学を追いかけているか、どんなことが楽しいかを聞いてみよう。
-
- 第3回 7月27日(土)
- 放射性物質
について学ぼう - 放射性物質にはどんな種類がある?便利な使い方は?危険な使い方は?知っていること、知らないことを掘り下げてみよう。
-
- 第4回 8月17日(土)
- 放射性物質と
食の関係にせまろう - 「食の安全」が重要といわれているのはなぜ?どんな研究が進んでいる?大人も知りたい「放射性物質と食」の関係について考えよう。
-
- 第5回 8月24日(土)
- 「多角的に考える」
練習をしよう - ひとつのものごとをいろんな角度から見てみよう。いろいろな考え方を身に付けるために、ディスカッションに挑戦!
-
- 第6回 9月7日(土)
- 福島県農業総合センター
まつり見学 - 楽しい体験コーナーで福島の食の豊かさを実感しながら、安全な農作物を届けるために研究を続けているセンターの取組を学ぼう。
-
- 第7回 9月21日(土)
- 情報発信のポイントを学ぼう
- これまで学んだことをもとに、いよいよ研究発表の準備。素敵なプレゼンターを目指してポスターの制作に挑戦しよう!
-
- 第8回 10月26日(土)
- 他者の視点で推敲しよう
- 「多角的に考える」練習の成果を生かして、自分のポスターを推敲しよう。お互いに読み合って、自分にはない視点を手に入れよう。
-
- 第9回 11月16日(土)
- 親子バスツアー
- 日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ」と先端の科学技術を学べる「日本科学未来館」を親子で見学!
-
- 第10回 11月23日(土)
- 表現を工夫しよう
- もっと正しく、楽しく、印象に残るように伝えるには?聞いている人が分かりやすくなる、ちょっとした工夫を身に付けよう。
-
- 第11回 12月14日(土)
- 発表をまとめる練習をしよう
- 本番直前のリハーサル。自分の伝えたいことを再確認しながら成果発表を迎えよう!
-
- 第12回 1月18日(土)
- 成果発表【発表会の様子はこちら】
- 学んだことや自分の言葉に自信をもって、みんなの前で発表しよう!
※日程、時間帯はやむをえない理由で変更となる場合があります。
-
- ◉2019年11月16日(土)8:30~18:00
-
日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ」と先端の科学技術を学べる「日本科学未来館」を親子で見学! ※コミュタン福島発の貸切バスで移動します
サイエンスコミュニケーター
&スーパーサイエンス部が学びをアシスト!
お問い合わせ
- 「コミュタンサイエンスアカデミア」
運営事務局 - MAIL:jimukyoku@science-academia.com
- TEL:024-933-0677(平日10:00〜16:00)